妊娠中から考える お産のあとの あなたと赤ちゃんの健康
40/64

① 予防接種の種類(令和6年4月1日現在)②予防接種を受ける時期③予防接種を受ける時に■ 定期接種予防接種には、予防接種法に基づき市区町村が実施する定期接種(対象者及びその保護者は予防接種を受けるよう努力する)と、対象者の希望により行う任意接種があります。市区町村が実施する予防接種の種類や補助内容の詳細については、市区町村などに確認しましょう。   小児の肺炎球菌、ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・Hib感染症(DPT-IPV-Hib)(又はジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ(DPT-IPV)(又はジフテリア・百日せき・破傷風(DPT)、ポリオ)、Hib感染症)、麻しん・風しん(MR)、日本脳炎、BCG(結核)、ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)、水痘(水ぼうそう)、B型肝炎、ロタウイルス   おたふくかぜ、インフルエンザ、新型コロナウイルス市区町村が実施している予防接種は、予防接種の種類、実施内容とともに、接種の推奨時期についても定められています。それぞれの予防接種を実施する推奨時期は、お母さんから赤ちゃんにあげていた免疫効果※ 傍線の予防接種は、毒性の弱い細菌・ウイル※ 必要な場合は、複数のワクチンを同時に接種※ 予防接種情報※ 新型コロナワクチンについてス、又は毒性を弱めた細菌・ウイルスを生きたまま使う注射生ワクチンです。次の注射生ワクチン予防接種を行う日までの間隔を27日間(4週間)以上空ける必要があるので、注意が必要です。することが可能ですので、かかりつけ医と相談しましょう。予防接種法に基づいて行われる、各ワクチンの定期接種についての情報を掲載しています。新型コロナワクチンの接種に関するお知らせや、ワクチンの情報などについての情報を掲載しています。■ 主な任意接種の減少、感染症にかかりやすい年齢、かかった場合に重症化しやすい年齢などを考慮して設定されています。生後2か月から接種が勧められるものもあるので、早めに、市区町村、こども家庭センター、保健所、市町村保健センター、かかりつけ医に問い合わせしましょう。予防接種を受けに行く前に、体温を計り、予診票の注意事項をよく読み、予診票に必要事項を正確に記入して、母子健康手帳とともに持って行き、こどもの健康状態をよく知っている保護者が連れて行き、不安なことがある場合は、医師に相談しましょう。予防接種        ■■■■CONTENTS■■■■① 予防接種の︎種類(令和6年4月1日現在) ② 予防接種を受ける時期③予防接種を受ける時に④ 予防接種を受けられないことがあります⑤ 予防接種を受けた後に⑥ 指定された日時に受けられなかった場合⑦ 妊娠中に妊婦自身の︎風しんウイルス抗体価が低い場合38

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る