妊娠中から考える お産のあとの あなたと赤ちゃんの健康
34/64

⑤ 低出生体重児の届出、⑦ 先天性代謝異常等の⑥赤ちゃんの具合が悪い時未熟児への医療の給付検査を受けましょう⑧ 新生児聴覚検査を受けましょう⑩ 乳幼児突然死症候群① 赤ちゃんを寝かせるときは、あ⑨視覚の発達について (SIDS)について出生体重が2500g未満の低出生体重児については、出生後、市町村に届けることが法律で義務づけられていますので、忘れずに届け出ましょう。市町村では、低出生体重児の発達に応じた相談支援などが受けられることがあります。また、入院が必要な場合、医療費助成が受けられる場合がありますので市町村に連絡をしましょう。母乳・ミルクをいつもより飲まない、発熱があって元気がない、下痢・けいれんがある、顔色が悪い、呼吸の様子がおかしい、強い黄疸があるなどの症状がみられたら、すみやかに医師の診察を受けましょう。すべての新生児を対象として、出産した病院などで、生後4、5日目頃に赤ちゃんの血液を用いてフェニルケトン尿症などの先天性代謝異常検査や先天性甲状腺機能低下症のスクリーニング検査が行われています。現在、約20疾患の検査が公費負担の対象になっています。これらの病気は検査で早期に発見された場合、特殊ミルクや甲状腺ホルモン薬※ 対象疾患に関する情報や、検査が陽性となっ※ 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  「新生児聴覚スクリーニング後・乳  「子どものみみ・はな・のどの食事や薬などで治療することによって、症状が現れたり、病状が重くなることを防ぐことができます。検査結果の異常が通知された場合には、すみやかに医療機関を受診しましょう。生まれつき、耳の聞こえに何らかの障害を持つ赤ちゃんは1000人に1〜2人といわれています。その場合は早期に発見し、できるだけ早期に適切な療育を始めることで、赤ちゃんのことばやコミュニケーションの発達に大きな効果が期待できます。早期発見のために、出生後早期(概ね3日以内)に、聴覚検査を受けましょう。もし、精密検査が必要と判断された場合は、遅くとも生後3か月頃までに専門の医療機関を受診しましょう。また、検査で異常なしでも、耳の聞こえについて気になるときは医療機関に相談しましょう。た保護者の方への情報 国立成育医療研究センターHP「マススクリーニング研究室」HP幼児健診後の聴力検査機関一覧」※日本耳鼻咽喉科学会HP病気Q&A」※ 日本視能訓練士協会 視覚は生まれてから発達します。新生児は、視線が定まらずぼんやりと外界を見ていますが、見続けることで視覚が次第に発達します。生後1か月から1歳6か月頃は特に視覚の発達が盛んな時期なので、この時期に両目でモノをしっかりと見ることが大切です。ひとみが白い・光ってみえる、目が開かない、片目ずつ目の前にそっと手をかざすと片方だけ嫌がって顔をそむける、目つきが気になるといった症状が見られたら、眼科を受診しましょう。SIDSとは、それまで元気だった赤ちゃんが睡眠中に何の前ぶれもなく亡くなってしまう病気です。原因はわかっていませんが、下記のような点を日頃から心がけることで、この病気の発症率が低くなるというデータがあります。お向け寝にしましょう。ただし、医学的な理由から医師がうつぶせ寝を勧める場合もあるので、このようなときは医師の指導を守りましょう。目の健康を調べるチェックシート           32

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る